文明の誕生から現代までの人類の歴史を飲み物を軸に紐解いていこうという本書は,非常に挑戦的でありながら驚くほど説得力をもった纏まりを持ち,各年代の文明の有り様と飲み物の性質のつながりを非常に明確に示している.6つの飲み物とは,ビール,ワイン,蒸留酒,コーヒー,紅茶,コーラのことを指し,この順番で時代が過去から現代に向けて語られていく.

飲み物は人間が生きていくには欠かせない.ただ,飲み物というのは時代毎によって役割が違っていた.まず,飲み物は安全でなければならなかった.病原菌などに汚染されていない飲料として重宝されたのは酒だった.時には薬としても使われた.飲み物の種類は文明の発達によって次第にバリエーションが増え,原始的な農耕からビールが生まれ,文明の広がりや海運の発達とともにワインが誕生し,アメリカ大陸の発見や植民地での貿易に伴って蒸留酒(ラム酒など)が作られるようになった.

次に,飲み物は知的生産のために飲まれるようになった.アルコールの酔いから,カフェインの覚醒に移行したのだ.コーヒーや紅茶は上流階級で嗜まれるようになり,次第に社交場としてのカフェなどに広まり,次第に誰もが口にする飲み物となった.そうした中でカフェインに変わる次の覚醒作用のあるものとして覚せい剤などに混じりコカが飲まれるようになり,アメリカの薬売りによってコーラが誕生する.コーラはこれまでの飲み物とは違い,商業的な広告戦略によって広がりを見せた.あるときは炭酸が入った流行の先端を行く飲み物として,また戦争時には自由の象徴として,また禁酒などの煽りに合わせた健全な飲み物として,民主主義的な拡大に乗った飲みものだった.

このように,飲み物と文明との関わりは切っても切り離せない密接な関係にあった.酒や茶,コーヒー,コーラなどは様々な歴史を経て,現代では全て嗜好品として今でも飲まれ続けている.逆に言えば,今身近にある様々な種類の飲み物は文明の発達とともに発達し,改良を重ねられ,そしていまの文明にあった形で現在も飲まれている.現代においても慣れ親しまれてきた飲み物の歴史を改めて見てみると,今とは違った役割を担って飲まれてきたことがわかり,その歴史と役割は驚きに満ちている.

さて,これまでは歴史書なのだが,エピローグとしてこれからの飲み物について少し触れられている.これまでの6つの飲み物の次に来るのは一体何なのかという疑問に,著者は「水」ではないかと言っている.ここでの水とはミネラルウォーターであり,そしてH2Oに戻ってくるのだという.ペットボトルとして飲み物が消費される現在,ミネラルウォーターというものは,発展途上国では安全な飲み水として,先進国ではファッションや健康志向の飲み物として消費されている.また,これからの宇宙開拓において地球外に出るときに重要なのは外部の惑星に水があるかどうかであるとしているが,これはもっと先のことだろう.前者のミネラルウォーターに関しては正にその通りだと思うが,現在のところ医学的な根拠に薄いしファッションや流行としての消費が強いと思う.もしこれから新しく「健康に良い」とされる飲料が出てくれば,ミネラルウォーターが取って代わられることは過去の事例から容易に想像がつく.今のところそれが何かはわからないが,健康や長寿といった安全の先にあるものをターゲットにして広く普及するのは間違い無いだろう.

いずれにせよ,飲み物の役割というのは過去から現在に至るまで,ヒトの生命活動および文化活動という一貫した動機に支えられていることを,この本から垣間見ることが出来る.個別の飲み物の歴史から逸話まで非常に丁寧にかかれており,歴史に詳しくない自分でも軽い感じでテンポよく読める本だった.前提知識として必要なのは,6つの飲み物を飲んだことがあるかどうかだけだ.


これでトム・スタンデージの訳書は全て目を通したことになる.最初に「ヴィクトリア朝時代のインターネット」を読んで非常に衝撃を受け,同じタイミングで出版された「謎のチェス指し人形 ターク」を読み,今回「世界を変えた6つの飲み物」をアマゾンのマーケットプレイスで中古で購入してまで読んだが,やはり全体的にハズレ無しという感じだ.次の訳書を待ってもいいが,折角だし今度は原書で読み始めようか.