題名は少し語弊があるし,あまりにも意訳しすぎている.原題”Nine Algorithms that Changed the Future: The Ingenious Ideas that Drive Today’s Computers”を見てもらえればわかるとおり,本書で取り上げられているアルゴリズムはどれも,1930年以降の計算機科学の勃興において中心的な役割を果たしたものから,近年のビッグデータなどに伴う大規模情報処理の手法に至るまで,現在の情報社会に強く影響を与え続けているものばかりだ.それらを9つの分類に分けて,それぞれ具体例を用いて分かりやすく解説したのが本書である.対象としているアルゴリズムは主に,Webの検索エンジンやページランクに始まり,セキュリティにまつわる公開鍵暗号やデジタル署名,データの取り扱いにまつわるデータベースやデータ圧縮,さらには機械学習に代表されるパターン認識まで,アルゴリズムというトピックに縛られることなく情報理論や計算機科学などを広くまたぐような形で選ばれている.また,10章「決定不可能性とはなにか」では停止性問題に関わる話題も組み込まれており,ただのアルゴリズムの事例紹介だけに留まらないことがわかる.

上に書いた通り,本書には様々な話題が詰め込まれているが,それを300ページ足らずの本で理論から応用まで網羅することなど不可能なことは明らかだろう.アルゴリズムの根本的な仕組みは丁寧に解説されるが,実際にどういう形で使われているかといった詳細な部分に関しては省かれている場合が多い.このような内容に関して,何を書いて何を書いていないかといったことはイントロダクションで詳しく述べられており,普段何気なくコンピューターや携帯を使っている人に,その裏で使われているアルゴリズムを少しでも意識してもらいたいという趣旨で書かれているようだ.そういった点で,アルゴリズムがどこで使われているか,何を目的としているか,どのような仕組みで実現しているのかといった要点は非常に上手くまとまっている.その反面,ある程度情報理論やプログラミングに明るい人が読むと,少し物足りなさを感じるだろうと思う.アルゴリズムの歴史などは面白いかもしれないが,それ以外の部分はかなり初歩的な内容の復習になってしまう.知っているところは読み飛ばしたり,アルゴリズムの説明の仕方や具体例を学ぶといった割り切りが必要になってくる.個人的にはmodを時計に喩えて説明している箇所がなるほどといった感じだったが,人に説明するときは使えても自分で読む文には逆に辛いものがある.

題名だけ見ると安いまとめサイトみたいな印象だが,内容は確かだ.非インターネット世代向けの啓蒙書,またはインターネット世代がこれから勉強するキッカケとなるような入門書だと言える.