スパコン事業仕分けに参加された東京大学情報基盤センター教授の金田先生によるスパコンの総括的な解説書.仕分けの焦点となった処理能力のランキングの問題から,スパコンの基本的な仕組み,スパコンがどのような分野に活用されているのかといった実用面,そして日本の企業が独立して開発を行なってきた歴史とこれからの行く末について書かれている.

本書の主張は一貫して,スパコン開発というものは事業仕分けで論点となった世界一位かどうかが問題なのではなく,国や企業のプロジェクトとして明確な方向性を持たなければ意味がないというものだ.本書の中では,日本のスパコン開発の歴史に触れ,黎明期のアメリカとの開発競争であったり,地球シミュレーターという一世代前のスパコンがどのような目標を持って開発が行われ実際に稼働したかといった経緯が紹介される.そして,現在開発が完了し実際に稼働している京コンピューターが,いかに処理能力のランキング云々よりも重要な課題を孕んだまま進行したプロジェクトであるかといった問題点が指摘される.その中で繰り返し述べられるのが,「目標」と「ハード・ソフト」について長期的な視点が欠如しているということであり,実際にスパコンを使って解くべき問題が明確ではなく,その目標のために必要なハードウェアとソフトウェア両者の環境開発整備であったり人材育成体制が一番の問題であると,著者の金田氏は主張する.

金田氏はあくまで事業仕分けに参加した有識者として,そしてスパコンの一研究者として,日本のスパコンの現状に対する見解を述べている.その中にはもちろん外部からはあまり知ることのできない政治的な部分も多く含まれてはいるものの,NECや日立製作所の脱落などの中核の部分に関してはあまり触れられていない.個人的にはその辺りに関して興味があったものの,あまり直接的な表現をされていなかったので少し残念ではあった.一方で,スパコンを取り囲む大規模なプロジェクト全体に関して,何が重要でどういったところを役人や有識者が見ているのかといったポイントは非常に参考になった.計画を立てるというただそれだけのことが,いかにして不確実な未来を予測し確実な案へと落としこみ,それを様々な立場の人間に納得させるかという難しさを持っているということが,本書からはひしひしと伝わってきた.