建築について前から勉強したいと思って初心者向けの本を探していたのだけれども,本書はまさに入門書としてピッタリの本だった.最初は住宅設計に関する学生向けにかかれていたそうだが,家を建てたいという一般の人にでもわかるようにも工夫されたそうで,それほど専門的ではないながらも住宅設計のコアの考え方が詰まっている.

本書の内容について,著者は冒頭「はじめに」で

本書の大半は,そうした定石が「なぜそうなっているのか」を,私なりに解読したページです

住まいの解剖図鑑」 P.7

と書いている.ここで言う定石とは「ごくありふれたモノやカタチ」であって,私たちが住宅でよく見かける,または何気なしに使っているもののことだ.屋根のカタチ,玄関のカタチ,ドアのカタチなどなど,たくさんの住宅を並べてパターンを見ると意外と共通点が存在する.そしてそれらの定石といえるパターンには,実は共通した理由がある.成るべくして成っているとも言えるそれらの理由を紐解いていこうというのが本書の流れだ.ページをパラパラめくると個別の間取りやカタチが並んでいるだけに見えるが,実はそれぞれにしっかりとした理由が明記されており,それらに共通する考え方が見えてくる.上の引用と同じく著者はそれを「一つのゴールを示すのではなく,たくさんのスタート地点を並べたガイドブック」だと呼んでいる.さすが大学の教員もされている著者だけのことはある.

中身が素晴らしいのは言うまでもなく,個人的にはこのタイトルがとても良いと思う.解剖学というと,ヒトだったら個々のパーツの形や性質を観察して,そこから人間という構造や機能を理解していく学問のことだ.本書はまさにその住宅バージョンと言える.家のそれぞれの部分を取り出して,その形を観察してパターンを探したり機能を考えたりしてく.ただしそれで終わってしまっては,解剖学にならない.そういった部品を組み合わせて,最終的にはひとつの家として,そして周りの家との相互作用を含めて組み上げていく.そしてそこには人間を中心にして作られるという究極のテーマが存在する.まさに解剖図鑑と称するに相応しい一冊だ.

「解剖図鑑」シリーズは,現在のところ

の4冊が出ているそうなので,他も読んでみたいと思う.