「ドキュメント 戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争」の高木徹氏の2014年の著作.前作は1990年代のボスニア紛争を題材にした作品だったが,今回はその後の21世紀に起こったテロリズムの台頭とメディアを取り巻く情報戦について書かれている.前作と比較して全体的に情報の厚みが薄く物足りない部分も見受けられるが,それでも著者ならではのポイントを抑えた簡潔な解説を読むことができる.

本書冒頭は「戦争広告代理店」のおさらいといった立ち位置で,ボスニア紛争での民間PR会社の影響力を振り返るというもの.当時の取材時の印象であったり後日談的なものが少し加えられている.そしてその次に取り上げられる題材が,オサマ・ビン・ラディンとアメリカの対テロ戦争である.そもそものオサマ・ビン・ラディンがいかに情報戦に優れていたか,そのオサマ・ビン・ラディンが殺害された後の主導者不在の中でのテロリズムの変化,それらと対峙してきたアメリカの政党や大統領候補同士での情報戦などが語られる.この時代の情報戦では,ボスニア紛争で登場しなかったインターネットであったりSNS,動画共有サイトなどが登場し,TV放送局のグローバル展開も相まって,情報戦はより一層複雑化する.例えば,アルジャジーラというカタールの国際衛星ニュース局が,イスラム過激派による映像を頻繁に放送していたことはまだ記憶に新しいが,このメディアをうまく活用したのがオサマ・ビン・ラディンだったという.一方でアメリカも,メディアをうまく活用した情報公開の戦術によって,オサマ・ビン・ラディン殺害の正当性を主張したり,オサマ・ビン・ラディン自体の神格化を防ぐように悪いイメージを植え付けるようなことを行ったとされる.

本書で出てくる個々の事実は日本でもニュースで放送されるものばかりだが,本書のような専門家の見る目をもってして解説されると,その本質が見えてくる.ではそういった情報に私たちはどう向き合っていけばいいのか,高木徹氏は本書あとがきでこのように述べている.

問題の解決は、私達一人一人情報の受け手に託されている。自分のもとに届く情報が、そこまでにどのような「情報戦」をくぐり抜けてきたかを考える。それを続けていれば、自分なりの真実と世界観を自分の中に形成できるようになる。それをまた他の情報と比較して検証してみる。

「国際メディア情報戦」の時代を生き抜くには、そのようにして情報戦そのものを「楽しむ」ような余裕とタフさが必要なのではないかと私は考える。

国際メディア情報戦 (講談社現代新書) (pp. 258-259)

本書も含め,真の意味で中立な立場で解説してくれる人は誰もいない.他人からもたらされる情報は常に他人の思想や立場によって切り取られ加工されたものであることを強く意識して,身の回りにあふれる情報と向き合っていかなければならないと思い知らされる.