マインクラフトは,今やもっとも人気のあるインディーズゲームと言っても過言ではないだろう.本書は,マインクラフトというゲームとその開発者である「ノッチ」ことMarkus Perssonについて,その成功の軌跡を追った作品となっている.個人が片手間で開発したゲームが突然爆発的な人気を博し,それにともなってゲーム会社の設立やコンシューマ機への移植,ゲーマーの多様化など,マインクラフトを取り巻くエコシステムがめまぐるしく変化する様を,リアルに感じることができる.それこそマインクラフトの成功はここ数年くらいの出来事であり,ノッチの開発者としての人生も十数年程度なので,まさに今起きている変革を追うのに最適な1冊だ.と同時に,インディーズゲームとしての成功例を,ある意味で生々しく見せつけられる.

私も数年来のマインクラフトファンだ.最初に触ったのがalphaのVersion 1.2くらいで,まだベッドが実装されてなかったことを覚えている.このゲームに夢中になるきっかけは,ぬどん氏の「史上最大の(中略)マインクラフト実況」の実況だったので,まさに本書に描かれるユーザコミュニティの拡大の影響をもろに受けた一人だ(英語圏では実況に代表される動画はマシニマと呼ばれる).そこからゲームや実況を今でも楽しんでいるので,マインクラフトの変化を見続けてきたユーザといえる.

そういう人にとっても楽しめる1冊であることは確かなのだが,今更「ノッチは子供の頃からレゴに触れていた」とか「今やコンシューマ機に移植されたり教育にも進出しているんですよ」言われても,まあそうだろうなくらいの感覚なので,むしろノッチの家庭環境であったりマインクラフトが生まれた土壌のようなものが個人的には興味深かった.その中でも,「スウェーデン」という国とマインクラフトのつながりは,本書を読んでいて重要なポイントだと感じた.

マインクラフトはスウェーデンで生まれた.まずこの事実について,マインクラフトのゲーマーでも知らない人は多いと思う.そして,スウェーデンという国は,実は私たちがよく知るゲームと深い関係にある.マインクラフトとの対比でたびたび登場する「バトルフィールド」シリーズは,スウェーデンの首都ストックホルムに本社のあるDICEが,エレクトロニックアーツの子会社として開発しているゲームである.その他にも幾つものゲームメーカーがスウェーデンに開発拠点を置いている.なぜ北欧の中でもスウェーデンなのかという問いについて,本書では人口当たりのIT発達率が高いことや,英語教育が充実していること,そして英語圏のポップカルチャーを受け入れてきたということが挙げられている.そのような環境の中でノッチはゲーム開発に憧れる一人のギーク(もしくはナード)として育ち,子供時代にはレゴを,成長するにつれPCゲームへとその興味を移していった.その中で転職であったり同じ趣味を持つ仲間との出会いなどがあり,ソフトウェア開発会社で働きつつも時間を見つけて製作したのがマインクラフトだった.

やはり「なぜマインクラフトのようなヒット作が生まれたのか」という原因を考える上で,いかにネットが発達して情報の共有やコミュニティが発達したとしても,ある国にあるタイミングである技術者が存在していたという事実は重要な気がする.そこに意味を見出してもコントロール出来無い以上は仕方がないが,「文化」と呼べるものがあることがひとつの強みなのだと感じる.



この章のまとめ(前半)

4章では,生物学において積極的に調べられてきたモデル生物において,その役割や歴史について個別に見ていく.すべての生物は基本的に共通した生命過程を持っているが,一方で多くの研究対象となる生物には研究者に好まれるものが存在する.そうしたモデル生物に関して,どのようなモデルが立てられ,どのような機能の解明に役立ったかをそれぞれ見ていく.

4.1 遺伝学と生化学の目的のために用いられるモデル生物

  • モデル系の元祖:エンドウマメ
    • モデル生物として優れた3つの特徴=>人間にとって扱いやすい
      • 短期間での世代交代
      • 容易に計測できる遺伝形質
      • 安定した大規模栽培(飼育)
  • 現代生物学の発展のための駆動力
    • 分子スケールの出来事と生物全体のレベルの出来事を結びつけることが重要
      • 生物学的過程において主要な役割を果たす分子を同定する
    • 遺伝学のアプローチ
      • 複雑な状態から一つの要素を取り除いた時に,注目する過程を遂行できるかどうかを調べる
    • 生物学のアプローチ
      • 最小限の単純な構成要素によって,注目する過程を遂行できるかどうかを調べる

4.2 モデル系:ヘモグロビン

  • 相互作用
    • 生体活動は分子どおしの相互作用によって成り立っている
    • 代表的な相互作用:受容体とリガンドの関係
    • モデルタンパク質
      • ヘモグロビンと酸素
      • ミオグロビン
  • リガンドと受容体の関係における問い
    • 受容体の結合部位の何割が実際に結合しているかどうか?
    • それはどういう条件下で変化するのか?→関数として表したい
  • ヘモグロビンと生理学的の関係
    • 酸素欠乏の環境下では,ヘモグロビンに結合していた酸素を放出する傾向がある
    • 実験による計測(Bohr効果)
      • 酸素が欠乏した酸性環境下では,ヘモグロビンへのH+ の結合との競合により,通常のpHより酸素を放出しやすくなる
  • ヘモグロビンと構造生物学の関係
    • 遠心分離器の発達によりヘモグロビンの分子量が決定
    • その後Max Perutzが25年かけてヘモグロビンの構造を決定
      • ヘモグロビンの構造は酸素と結合しているかどうかで変わる→構造から機能を類推するきっかけ
      • ウマのヘモグロビンとヒトのヘモグロビンは類似している→配列相同性を扱うバイオインフォマティクスのルーツ
  • ヘモグロビンと病理学の関係
    • 鎌形赤血球貧血症
    • ヘモグロビンの構造的な欠陥に起因する「分子病」
  • アロステリーと協同性
    • ヘモグロビンの結合曲線のシグモイダルな挙動の説明として登場した概念
    • 性質
      • ヘム基の4つの結合部位に対する結合のしやすさは常に一定ではない
      • 1番目の酸素分子がひとつ結合すると,2番目の酸素分子は他の3つの部位に結合しやすくなる
    • タンパク質は複数の状態構造を取る
      • 協同性
        • 一つの分子の異なる部位にリガンドが結合する仕方は独立ではない
      • アロステリー
        • あるリガンドがタンパク質のある場所に結合することにより,タンパク質の別の部位の構造に影響を与える
    • Monod-Wyman-Changeux(MWC)モデル

4.3 モデル系:バクテリオファージ

  • 「生物学の水素原子」
    • 生活環が短い(20分)
    • 大量のウィスルを同時にアッセイできる
    • ゲノムサイズが小さい
    • ウィルスとして構造が単純

  • 実験1:微生物の変異と選択(揺らぎテスト)
    • バクテリオファージに耐性を持つ細菌が生じるのは確率的
  • 実験2:Hershey–Chaseの実験
    • タンパク質ではなくDNAが遺伝物質の担い手
    • ウィスルの感染方法
  • 実験3:BenzerのT4ファージの実験
    • 遺伝子地図の作成
    • 配列としての遺伝子(物理的な広がるを持つ領域として)
  • 実験4:遺伝子の三つ組仮説の検証
    • 遺伝暗号としてのコドンの確認
  • 実験5:mRNAの機能的役割に関する実験
    • mRNAがタンパク質合成の中間として働くことの証拠として
  • 実験6:生活環の制御と遺伝子制御の実験
    • ある種のバクテリオファージは感染後に溶原化することがある
    • 遺伝子スイッチの発見
      • リプレッサーとアクチベーター
  • 実験7:分子モーターの測定
    • 光ピンセットによる分子レベルでの力学的計測

参考:モデルの発展

最後に本章の中で示唆に富む文章があったので引用しておく.一見して全く異なる現象だと思われたものが,実は同じモデルで説明が付くということが往々にして起こるということだろうか.いわゆる「巨人の肩の上に立つ」という名言にも繋がる面白い表現だと思う.それとは逆に「大抵のことはだいたい他の人が考えてる」とも言う.

「あるモデル系がもう使い尽くされて無用になってしまったかに見えるちょうどそのとき,灰から蘇る不死鳥のように,これらのモデル系は新しいクラスの現象の基礎をなすモデルとして,新しい文脈で再登場する」

(「細胞の物理生物学」P.157)

“Just when it seems that a particular model system has exhausted its usefulness, like a phoenix from the ashes, these model systems reemerge in some new context providing a model basis for some new class of phenomena.”

(”Physical Biology of the Cell” P.153)



書店でこの本を見かけたら,まず第23章「『ナード』ハンドブック」を読んでみてほしい.そこに書かれていることがまるで自分のことのように思えたら,きっと本書はあなたにピッタリだ.現状でのキャリアに満足しているにせよしていないにせよ,ギークとして仕事をもっと巧くやりぬくために大いに参考になるだろう.

本書はギークと総称される職人気質なソフトウェア開発者のための仕事術に焦点をあてている.著者はギーク出身の現マネージャーで,彼がギークとして活躍していた頃の,そして彼がマネージャーとしてその能力をマネジメントに活かした時の経験がふんだんに盛り込まれている.

本書は,4部構成全40章の短いエッセイで構成されており,転職の話から始まって転職の話で終わる.それはすなわち,長い人生の中のある時点でひとつの会社へのキャリアがはじまりある時点でそのキャリアが終わるという,会社を軸にしたキャリアの単位を表してる.そこには,転職を上手に進めるにはどうすればよいかということからスタートし,実際に会社に入った後の上司との付き合い方,プロジェクトの管理,仕事に必要なスキル,そしてその会社を離れるときに巻き起こる周囲への影響などが含まれる.本書ではそういったエンジニアが経験するであろうことについて,時には上手い対処の仕方,時には冷静で客観的な見方を教えてくれる.


私自身はまだソフトウェア開発者としてのキャリアの中にはいない人間なので,正直に言って書かれていることに現実味を感じないところもある.トピックごとの粒度などエッセイの構成が合わないと感じることもあったが,幾つかは非常に印象に残るものだった.こういう本の類は読み通すことにそれほどの重要性があるわけではないと思うので,ざっと読んでみて気に入ったエッセイを探したり,適当に気になるものだけを読んでみるのも良いと思う.ちなみに,自分が気に入ったエッセイは以下の通り.

  • 8章 企業文化
    • 少数のコアメンバーが企業全体の文化を支えているということについて.それがある時変化するということはどういうことを意味するのか.
  • 23章 「ナード」ハンドブック
    • パートナー向け,ギークやナードの取扱説明書.
  • 26章 「危機」と「創造」モデル
    • メンタルモデル,すなわち気の持ちようについて.
  • 30章 声を出す
    • 人前でプレゼンテーションをするときのテクニック.ところでプレゼンテーションとスピーチの違いって分かる?


とうとうpulseを買ってしまった!

Withings - Pulse - Description

もとを辿れば今月上旬にsyou6162を飯を食べたときにfitbitを勧められて以来,そういったiPhoneと連携した行動ログを記録する系のガジェットが欲しいなと思っていたのだが,色々考えた結果Withingsのpulseにした.候補としてはFitbit OneFitbit ZipJawboneのUpnike+fuelbandなどと比較検討したのだけれども,最終的には「ひとがあんまり持ってなさそうだから」という理由が決め手となった.なんとも自分らしいというか子供っぽいというか.というよりかは,形以外は機能もシステムもかなり似ているので,それぞれ長所短所はあれど,結局使ってみないとわからないかなぁということで機能面では決められなかった.悩んでいるときには東京と大阪の大型家電量販店を数店舗見て回ったんだけれども,やはり全面に押し出されているのはFitBitとUpで,fuelbandとpulseはApple Storeにしか置いていないという状態だった.それに,Upに至っては店員さんに聞いたらMサイズが青色以外在庫切れで次回入荷も未定ということだったので,これは人気が出ているということなのかと漠然と感じることがあった.まあ周りにそういうガジェット持ってる人いないけど.

さて,買ったからには有効活用せねばということで,ウォーキングなどを積極的に行っていきたいと思っている.普段どれくらい歩いているか分からないので目標はまだ決められないのだけれども,毎日8k~10k歩くらいに設定しようかと考えているが,果たしてnヶ月後どうなっていることやら.



日本人の英語」などでお馴染みのマーク・ピーターセンの著作.2から3ページの比較的短いコラムが多数収録されている.それぞれのコラムには掲載当時に話題になったトピックにまつわる英文を取り上げて,その中にある英語的な表現法であったり日本人が知らない/誤解しそうなニュアンスについて,時事問題を絡めながら解説される.例えば,ブッシュ元アメリカ合衆国大統領のちょっとおかしな演説の1文を引き合いに出し,それが英語としてどうヘンなのか,なぜそのようなことを言ったのか,英語ネイティブがその発言から読み取るニュアンスはどのようなものなのかといったことが日本語で説明される.最初に示される英語は何となく直訳できるけど……と思いながらコラムを読んでいくと,そういうことだったのか!なるほど!の連続で,読み終わる頃にはすっかりネイティブの視点になれる.もちろんニュアンスだけでなく文法的な部分も解説されるので,知識としても強化できる.

英語を勉強しつつ,アメリカ合衆国という国に対する知識も深められる1冊.毎日ちょっとずつ読み進めることもできるので,ちょっと空いた時間にオススメ.